センター概要

ごあいさつ

センター長/牛谷 義秀

センター長
牛谷 義秀

 在宅医療・介護の連携推進については、厚労省医政局施策の在宅医療連携拠点事業(平成23・24年度)、在宅医療推進事業(平成25年度~)により一定の成果が得られたことを踏まえ、在宅医療・介護連携推進事業が平成27年度から介護保険法の地域支援事業に位置づけられ制度化されました。
その結果、市町村が主体となり、郡市区医師会等と連携しつつ取り組まなければならないこととされ、平成30年4月には全ての市区町村で実施することが義務つけられ、今日に至っています。

 地域包括ケア推進センターが目指すビジョンは、「誰もが自分らしい暮らしを続けられるよう、在宅医療と介護が連携して、きめ細やかにサポートする地域社会の実現」です。
そのためには、多職種が協働して有機的なネットワークを構築することが必要です。もちろん、かかりつけ医が医師会病院などにつなぐ「縦の連携」や「医療連携」も大切ですが、その前後で患者に関わる医療系と介護系の関係者が必要な情報を共有し、効果的な支援につなげる「横の連携」、すなわち「医療介護連携」も重要です。
さらにそれを取り巻く「地域」や「行政」も含めた「地域包括ケアネットワーク」の構築を目標に掲げ、その実現に向け、ICTを活用した“宮崎市郡在宅医療介護情報連携システムMICT(みくと)”事業など、さまざまな取り組みを積極的に進めて参ります。

アクセス

地域包括ケア推進センター(宮崎市郡医師会病院1階)

〒880-2102 宮崎市大字有田1173番地

  • TEL:0985-77-9106(直通)
  • FAX:0985-77-9126(専用)

推進センター業務 概要

宮崎市、国富町及び綾町において、在宅医療・介護連携推進事業を(1)~(7)の事業を実施しています。

取組内容

(1) 地域の医療・介護の資源の把握
地域の医療機関、介護事業所等の住所、機能等を把握し、行政の持つ情報と合わせて、有益なリストなどを作成します。
(2)在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討
地域の医療、介護関係者等も参加する会議で、在宅医療・介護連携の現状の把握と課題の抽出を行い、その対応策などを検討します。
(3) 切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築推進
地域の医療・介護関係者の協力を得ながら、在宅医療と介護が一体的に提供される体制づくりに向け、必要な具体的取組を企画します。
(4) 在宅医療・介護関係者の情報共有の支援
情報共有シートや「宮崎市郡在宅医療介護情報連携システム」〔通称:MICT(みくと)〕を活用するなどして、医療・介護関係者の情報共有を支援します。
(5)在宅医療・介護連携に関する相談支援
社会福祉士、主任ケアマネジャー及び保健師が、地域の医療・介護関係者、地域包括支援センターなどの医療・介護連携に関する各種相談に対応します。
(6)医療・介護関係者の研修
地域の医療・介護関係者の円滑な連携体制づくりに向け、多職種によるグループワークなど、有効な研修を企画します。
(7)地域住民への普及啓発
在宅医療・介護連携に関する講演会の開催、パンフレットの作成・配布などにより、地域住民の在宅医療・介護連携に対する理解促進を図ります 。
地域包括ケア推進センターの取組内容

地域包括ケア推進センターは在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するため、
医療・介護関係者や行政と連携しながら関係機関のネットワークづくりを支援します。

地域包括ケア推進センターの取組内容